忍者ブログ

先物取引ではじめるシステムトレード入門





[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント(-)トラックバック(-)

いろいろな角度から検証すべき理由


依然として各金融市場にて値動きの荒い展開が続いており、今後も信用不安がある一定
のレベルにまで後退しない限りはこうした状態がしばらく続くと思います。



先物や株式では、下がれば上がる、上がれば下がると言われますが、ここ最近の傾向と
しては株式市場が下げても、まだ下げる状態が続くことによって反対に商品市場は上げ
ても、まだ上げる状態が続いておりました。



基本的には下がれば上がるという考え方は、間違っていないと思います。また、実際に
上げ過ぎてしまったものは、いずれ下がるという考えは、いたるところで見受けられます。



そして、下げ方にもいろいろあると思っています。しかしだからといって下げたから、次に
上がるを、どのような状況にも当てはめようとしてしまうと、理解出来なくなります。



ですので、どのように下げているかをチェックする必要があります。そして、その時、どん
な下げ方をした後に、上げてきているのかということを理解することが大切です。



裁量トレードの場合でも、下げ方に注目することによって、下げているからといって過敏
に反応することもなくなると思いますので、冷静にトレードできると思います。



しかし、上がるか下がるかだけに焦点を当てて相場に入ると相場全体が見えなくなるの
で注意が必要です。当然のことなのですが、人によって許容出来るリスクと、期間また
は資金量も実際に異なりますので同じ条件で取引するわけではありません。



資産を分散しながら、確率統計にもとづいたトレードをするのと、全力買いでトレードする
のとでは、当然のことながら将来的に得られる結果は全くことなります。



確率論が通用するトレード方法であれば、成功待つ、確率論が通用しないトレードは、
失敗待ちと考えることができます。トレードは、タイミングだけにとらわれず、多くの角度
から検証しトレード方法を構築する必要があります。

PR
Copyright © 先物取引ではじめるシステムトレード入門 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]